三味線唄 山田 白米


和の音を愉しもう。

和の風景を奏でる「侘び」の三味線に、情感を大和言葉にのせて楽しむ「寂び」 の唄。旋律や言葉の奥にある風景や感情を想像し愉しみながら、感性を豊かにしませんか?
三味線はむずかしいイメージがありますが、白米は根気よくお伝えします。体験では音楽未経験でも、あっという間に弾けて楽しめます。






体験メニュー


体験メニューは選べる3コース!
松:五感で愉しむ極上体験 – 70分9800円
竹:しっかり愉しむ本格体験 – 50分3900円
梅:ちょこっと愉しむお手軽体験 – 20分1500円



ちょこっと愉しむ
お手軽体験
20分 1,500円/名

日本古謡の「いろは唄」を講師と一緒に演奏します。三味線解説も少々。
ちょこっとでも愉しめる、お三味線体験です。
唄の体験もあります。お問い合わせください。

しっかり愉しむ
本格体験
50分 3,900円/名

日本古謡の「いろは唄」と、季節の唱歌を講師と一緒に演奏します。
三味線の楽器解説から基本奏法はもちろん、三味線の音色をしっかり愉しめるお三味線体験です。
※定期おけいこのお試しとしてもご案内しております。

梅・竹コースについて

日時

  • 事前予約制(火木土の13時〜19時 / 約1ヶ月前〜7日前までのご予約)

場所

  • 三条教室
    三条京阪エリアの非公開寺院(申込後に詳細をお知らせします)
    三条京阪駅より北へ徒歩5分/自転車や車はお寺の前に停めていただけます。

定員

  • 4名(1名様から対応しています)

料金

  • 当日払い / 現金、クレジットカード、PayPay可

※体験の様子はスクロール後の「体験イメージ動画」を是非ご参考ください。


五感で愉しむ
極上体験
70分 9,800円/名

特別な歴史的なロケーションで、より深く侘び寂びを感じながら、講師と共に三味線を演奏することができます。三味線の解説はもちろん、最後はお抹茶とお菓子で一服しながら生演奏が1曲(8分弱)お聴きいただけます。

日時

  • 事前予約制(日曜以外の13時〜16時頃/14日前までのご予約)

場所

  1. 京都市街地の非公開寺院 / 三条京阪エリア

    (三条京阪より北へ徒歩5分/予約確定後にお伝えします/通年でおすすめ)

    ※写真をクリックすると拡大表示できます。

  2. 長楽寺 / 祇園エリア

    紅葉の名所。平家物語とゆかり深く1200年以上の歴史ある寺院

    京都市東山区円山町626(市バス:祇園より徒歩10分)
    Google Mapで見る

    ※写真をクリックすると拡大表示できます。

  3. 満足稲荷神社 / 東山三条エリア

    ※おおよそ3月〜6月、9月〜11月のみ、また雨天時は1の京都市街地非公開寺院で行います。
    三味線制作を依頼した豊臣秀吉とゆかり深い神社

    京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1(東山三条交差点すぐ)
    Google Mapで見る

    ※写真をクリックすると拡大表示できます。


時間

  • 70分程度(解説+ワークショップ+点茶+生演奏1曲)

定員

  • 4名(1名様から対応しています)

料金

  • 1人9,800円(前払い:クレジットカード/銀行振込)
    施設使用料+講師料+抹茶+お菓子+演奏料込み
  • ※長楽寺の場合、
    1人の場合 + 7,500円
    2人の場合 + 5,000円
    3人の場合 + 2,500円になります。
    オプション;着付け+6,000円 >長楽寺にて

キャンセルポリシー

  • 開催3日前からご予約料金の50%

体験イメージ動画


体験の特徴

  • 初心者でも安心。
    誰でもすぐに楽しめるようアレンジした課題曲を、講師と一緒に演奏します。初めてでも「弾けた!」という実感を味わえます。
  • 三味線で感じる和の美。
    音を通して、日本人の感性「侘び寂び」を五感で体験できます。
  • 心と体を癒す周波数。
    無料貸出の三味線は、リラックス効果がある528Hzに調律。聴くほど、弾くほど心が整います。







マンツーマン
(唄・三味線)
50分 4,000円

火曜日15:00〜21:00
土曜日13:00〜19:00で対応してます。都合でずれることもあります。
自宅稽古は水木金21:00まで
入会金:2000円(白米オリジナルCD+初回譜面代等)
お寺使用料として月会費1000円頂いています。


30歳以下学割あり。グループ割有り。
月2〜3回を推奨しています。毎週のお稽古もして頂けます!
数に限りはありますが三味線、こども三味線を貸し出ししてます。
お中元お歳暮は頂いていません。


特徴①

ジャンル問わず侘び寂びの音楽をお稽古

「侘び寂び」や「四季の風景」を感じられる曲を、唄と三味線でお稽古できます。
歌舞伎音楽の長唄•端唄を基本に、独自に編曲した唱歌・ポップス・洋楽等も弾き唄いで演奏できるようになります。
多少はリクエスト曲にも対応します。

侘び寂びを感じられる曲を三味線唄にアレンジをして教えます。
例:朧月夜/椰子の実/紅葉/冬景色/ひこうき雲/What a wonderful worldなど
※白米がいい!と思った曲を教えています。
リクエストの場合、譜面作成代がかかります。

特徴②

生徒さんのペースでゆるくお稽古

感性を豊かにすることを重視してるので、生徒さんのペースに合わせて丁寧にお稽古してます。自主稽古は強要してませんので胸をはってお稽古にお越しください。教室で三味線をお貸しするので手ぶらで大丈夫です。続ければちゃんと上達します。

特徴③

オンライン稽古に対応

オンライン稽古は 、遠方の方や体調、天候等を気にされる方でも安心して続けられます。設定のサポートも致します。

特徴④

三味線が安い!

三味線の購入は強要していませんが、購入希望の場合は良質のものを安く案内しています。
例1、新品の紫檀の三味線道具付き75,000 円~(中ランク相当、市場価格 15 万円)
例2、犬皮の両面張り替え12,000 円~(市場価格 3 万円)
例3、中古の三味線30,000円~(オークション等で仕入れます)

エアー三味線(0円)も推奨していますので、購入しなくても大丈夫です。
ただ、良心的な卸売の三味線屋さんと繋がっていますので、三味線以外に修理や小物もお安く提供できます。品質も良いです。


場所

三条教室
引っ越しました。Google Map(旧教室)と異なります。
現在は三条京阪エリアの非公開寺院でやっています。
お申し込み頂きましたら詳しい場所をお伝えしています。

  • 三条京阪より北へ徒歩5分
  • 自転車や車はお寺の前に停めていただけます。

高野自宅稽古場
左京区高野の自宅マンションでも行っています。
体験を受けていただいた際にお伝えしています。

  • 出町柳より川端通を北へ徒歩11分(京都バス:清水町)
  • 自転車は停めていただけます。車は近隣パーキングになります。

お稽古の前に…

  • 椅子をご希望の方は事前にお知らせください。
  • 弦を爪で押さえるので、長い爪や長いネイルの方は少し苦戦します。補強コートしていただければある程度は弾けます。
  • スキニーパンツは正座時しびれることがあります。
  • スカート・ワンピースの方はてぬぐいをご持参ください。
  • 最低受講年齢6歳ぐらい。
  • 子供用の三味線もあります。
    ※小学校低学年のお子様は保護者同伴でお願いいたします。
  • お支払い:現金、クレジットカード、PayPay送金
  • 本教室は津軽三味線や地唄三味線ではありません。ご希望の方は紹介いたします。

※定期おけいこをご希望の方も、体験を一度受けて頂くことをお勧めしております。





  • 「こんなにすぐ弾けるようになると思わなかった」
  • 「三味線に触ったことがなかったので触れて弾けてよかったです」
  • 「ものすごく楽しかったです!日本の三味線の音がグッとくるように、達成感と味のあるレッスンを満喫できました。プレッシャーが全くなく、気楽に三味線を弾けます。」
  • 「いろは唄を弾くという内容で、とても素敵な曲なので三味線を習われようと迷われている方は是非体験してほしいです!」


  • 「曲をわかりやすく解説してくれます。情景を思い浮かべて弾けるのが楽しい」
  • 「丁寧でわかりやすく教えて頂ききれいな音色が弾けるようになって本当にうれしい。毎週のお稽古が楽しみ。」
  • 「楽器は苦手意識がある自分でも、先生の丁寧なご指導と気さくで明るいお人柄で楽しく続ける事ができています。 お稽古日や時間の調整もフレキシブルに対応していただき、いつも大変助かります。 年に一回12月頃に発表会があり、先生や他の生徒さんの三味線の演奏も聞けてとても良い励みになります。」
  • 「京都で和文化となるとハードルが高そう、固苦しそうと思いましたが、初心者でも気楽に楽しく習うことができる教室です!」
  • Google Mapの口コミにもあります。ご参考ください。





申込みの流れ


1982年生れ。京都を拠点に、唄と三味線で「侘び寂び」の音体験を届けている。
2002年大学サークルで長唄(歌舞伎のBGM・江戸時代のJ-POP)を始める。卒業後入門し長唄演奏家として歌舞伎座、国立劇場、南座、松竹座、五花街歌舞練場などで演奏。2014年独立。2019年オリジナルアルバム「今昔おと風景」を発表(配信中)。劇場、寺社、BAR、ホテルなどで、長唄や唱歌、現代曲、洋楽、アンビエント等を演奏し、多くの世代に好評を得ている。