 
山田白米の三味線唄は、しっとりとした音色に宿る普遍的な華やかさ、「侘び寂び」の世界を音で体感できます。日本古来の感性を大切にしながらも、現代の人々が直感的に楽しめる三味線音楽です。演奏歴25年、伝統的な技術と独創的な表現力で、あなたの和の感性を呼び覚まします。
 
歴史ある寺社の風景を感じながら、抹茶とともにわかりやすく三味線音楽をお楽しみいただけます。 三味線の解説の他、歌舞伎音楽の長唄、唱歌、現代曲、そして和歌アンビエント(創作環境音楽)など多彩な演奏をお届け。季節やお客様に合わせたオリジナルの曲目でおもてなしいたします。
(三条京阪より徒歩5分/予約確定後にお伝えします)
京都市東山区円山町626(市バス:祇園より徒歩10分)
Google Mapで見る
※おおよそ3月〜6月、9月〜11月のみ、また雨天時は1の京都市街地非公開寺院で行います
京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1(東山三条交差点すぐ)
Google Mapで見る
 
京町屋2階の隠れ家でお酒を飲みながら、わかりやすく堪能できる三味線音楽をお楽しみいただけます。三味線の解説の他、歌舞伎音楽の長唄、唱歌、現代曲、そして和歌アンビエント(創作環境音楽)など多彩な演奏をお届け。季節やお客様に合わせたオリジナルの曲目でおもてなしいたします。
京都府京都市下京区釘隠町242
Google Mapで見る
 
記念式典や新年会、忘年会などの華やかな場で、伝統のご祝儀曲を生演奏いたします。 格式が高まり、会の品格を一層引き立てます。
 
三味線は風景を奏でる楽器でもあります。。庭園、寺社、船上、列車内など、特別な景色とともに演奏をお楽しみいただけます。BAR、ラウンジでも、空間全体を包み込む和の音色をご提供します。 一人演奏のため、省スペースで設置も簡単。生音はもちろん、PA機材使用での音響演出も可能です。
 
古典の長唄はもちろん、唱歌やポップス、洋楽までを侘び寂びのアレンジで奏でます。
  日本の古き良き音と伝統的な美意識を、現代の人々にも直感的に楽しんでいただける音楽をお届けします。
パフォーミングアートで培った舞台経験を活かし、茶や花、食、舞踊、歴史的建造物などの和の演出はもちろん、現代アートやITテクノロジーとの融合も可能です。その際には、古典音楽や環境音楽(アンビエント/即興演奏)を取り入れ、空間やテーマに寄り添った音作りを行います。作曲から演出まで幅広く対応し、空間と調和した唯一無二の音楽体験を創り出します。
 
イントロダクションビデオ(1分)/ いろは唄(抜粋版)
プロモーションビデオ(3分) / いろは唄(完全版)
 
企画:TradArt Complex / 会場:ロームシアター京都 /2021年}
ご依頼:カフェギャラリーときじくオーナー守田雪子様
演目:創作曲「扇神」(総集編、冒頭0:53まで)
内容:伝統工芸×舞台芸術のコラボイベント
出演:日置あつし(舞踊) 山田白米 米原康人(箔押し扇子)
企画:日置あつし新春舞踊会 / 会場:京懐石 竹茂楼 / 2019年
ご依頼:舞踊家 日置あつし様
演目:「寿」(祝儀曲)
出演:日置あつし 山田白米
企画/場所/ご依頼:満足稲荷神社「歳旦祭」
演目:創作曲「御狐三番叟」
主演:河田全休(狂言) 水谷不定休(笛) 山田白米
企画:サラリーマン狂言 / 会場:アバンギルド / 2019年
ご依頼:狂言 河田全休様
演目:創作曲「花金三番叟」
出演:河田全休 山田白米
企画:ぺレム国際舞踊祭 / 会場:浄土宗金剛寺&インドネシアペレム(オンライン)/2020年
ご依頼:コンテンポラリーダンサー ペイアン(Lim Pei Ern)様
出演:ペイアン 山田白米
 
企画:関西電力と損害保険ジャパン日本興亜による次世代型低速自動走行モビリティサービス「iino」を活用した大阪城公園における実証事業
会場:大阪城公園 / 2019年
内容:時速5kmのモビリティ「iino」上で、日本伝統文化に関するパフォーマンス型のコンテンツを提供。
日本舞踊と茶道のお手前に音を添えた。
出演:日置あつし 山田白米
 
企画/会場:入逢山西方寺(京都市)/2019年
内容:蓮生忌 芸能奉納
出演:若柳弥天(日本舞踊) 山田白米
写真:Nakano Takahiro
 
 
伝統工芸の作品を舞台芸術によって伝えるイベントに、三味線演奏者として出演していただきました。
白米さんの明るい唄声は伝統工芸品である箔押し扇子の煌びやかな豪華さによく合っていました。
イベントプロデューサー 守田雪子
狂言とのコラボパフォーマンスで、演奏をお願いしています。
狂言師(劇作家・役者) 河田全休氏
お寺での文化マルシェでワークショップとライブをしていただきました。
わかりやすい説明で参加者全員すぐに演奏できるようになり、達成感に満ちた様子でした。
ライブでは、しっとりとした古典曲の他、証城寺の狸囃子で住職とお客さん交えて一緒に演奏され会場を盛り上げてくださいました。
幅広い年代の和文化や三味線に興味がある人にお勧めです。
イベントオーガナイザー A氏
