和の風景を奏でる「侘び」の三味線に、情感を大和言葉にのせて楽しむ「寂び」 の唄。旋律や言葉の奥にある風景や感情を想像し愉しみながら、感性を豊かにしませんか?
三味線はむずかしいイメージがありますが、白米は根気よくお伝えします。体験では音楽未経験でも、あっという間に弾けて楽しめます。  
 

 
※体験の様子はスクロール後の「体験イメージ動画」を是非ご参考ください。
 
(三条京阪より北へ徒歩5分/予約確定後にお伝えします/通年でおすすめ)
紅葉の名所。平家物語とゆかり深く1200年以上の歴史ある寺院
京都市東山区円山町626(市バス:祇園より徒歩10分)
Google Mapで見る
※おおよそ3月〜6月、9月〜11月のみ、また雨天時は1の京都市街地非公開寺院で行います。
三味線制作を依頼した豊臣秀吉とゆかり深い神社
京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1(東山三条交差点すぐ)
Google Mapで見る
 

 
「侘び寂び」や「四季の風景」を感じられる曲を、唄と三味線でお稽古できます。
歌舞伎音楽の長唄•端唄を基本に、独自に編曲した唱歌・ポップス・洋楽等も弾き唄いで演奏できるようになります。
多少はリクエスト曲にも対応します。
侘び寂びを感じられる曲を三味線唄にアレンジをして教えます。
例:朧月夜/椰子の実/紅葉/冬景色/ひこうき雲/What a wonderful worldなど
※白米がいい!と思った曲を教えています。
リクエストの場合、譜面作成代がかかります。
 
感性を豊かにすることを重視してるので、生徒さんのペースに合わせて丁寧にお稽古してます。自主稽古は強要してませんので胸をはってお稽古にお越しください。教室で三味線をお貸しするので手ぶらで大丈夫です。続ければちゃんと上達します。
オンライン稽古は 、遠方の方や体調、天候等を気にされる方でも安心して続けられます。設定のサポートも致します。
 
  
三味線の購入は強要していませんが、購入希望の場合は良質のものを安く案内しています。
例1、新品の紫檀の三味線道具付き75,000 円~(中ランク相当、市場価格 15 万円)
例2、犬皮の両面張り替え12,000 円~(市場価格 3 万円)
例3、中古の三味線30,000円~(オークション等で仕入れます)
三条教室
引っ越しました。Google Map(旧教室)と異なります。
現在は三条京阪エリアの非公開寺院でやっています。
お申し込み頂きましたら詳しい場所をお伝えしています。
高野自宅稽古場
左京区高野の自宅マンションでも行っています。
体験を受けていただいた際にお伝えしています。
 
 
 
A.
何の問題もありません。初心者大歓迎です。みんな初心者から始まっています。A.
対応してます。できれば前日までに連絡ください。A.
60代から始めた生徒さんがいます。A.
音痴にもいろいろあります。人が歌っているのを聞いて上手だなぁと思えれば音痴ではありません。A.
いいえ~。逆に唄だけでも大歓迎♪A.
お稽古に来た時だけ稽古すればよいです!イメトレは大事。A.
来た時だけのお稽古で充分上手になります。(月3回以上は来てくれると確実)Q.
楽譜が読める気がしませんA.
日本語できるから問題ありません。ちょっとしたら脳トレ感覚で楽しみながら覚えていきましょう!A.
ゆっくりと、諦めずにがんばれば必ずできます。とことん付き合います! 
 
 
1982年生れ。京都を拠点に、唄と三味線で「侘び寂び」の音体験を届けている。
2002年大学サークルで長唄(歌舞伎のBGM・江戸時代のJ-POP)を始める。卒業後入門し長唄演奏家として歌舞伎座、国立劇場、南座、松竹座、五花街歌舞練場などで演奏。2014年独立。2019年オリジナルアルバム「今昔おと風景」を発表(配信中)。劇場、寺社、BAR、ホテルなどで、長唄や唱歌、現代曲、洋楽、アンビエント等を演奏し、多くの世代に好評を得ている。